日本一ソフトウェアのインターンシップに參加した私たちが、経験したことを皆様にお伝えしていきます。
あの有名な「魔界戦記ディスガイア」シリーズを始め、最近では「夜廻」や「CLOSED NIGHTMARE」を作られた日本一ソフトウェアはゲームやグッズの制作や販売だけではなく、最近では日本で未発売のインディーズゲームを翻訳販売したり、「クリミナルガールズ」などの漫畫や小説など幅広く展開している企業です。
今回は、営業部販売促進課の山本さん、管理部総務課の野尻さん、開発部制作一課の新妻さんにお話をお伺いしました。
営業部販売促進課 山本さん

普段お仕事はどのようなことをされていますか?
プロモーション擔當として、タイトルをどのように売り込むかの施策を考え、スケジュールを立てて考えています。
ゲーム雑誌にどう紹介してもらうかを広報擔當と話し合って決めたり、タイトルに関する進行を管理しています。
また、ダウンロード版販売の管理なども行っています。
やりがいは何ですか?
施策を作る時に、そのタイトルを待つお客様だけでなく、作ってくださったディレクターなど、外部と內部のどちらも喜んでもらえるようなものができた時にやりがいを感じます。
また、地味で作業的な仕事もありますが、それが誰かの仕事に繋がっていくと感じられる時はやってよかったと感じます。
仕事の上で気を付けていることは何ですか?
どんな仕事もそうだと思いますが、優先順位をつけることを意識しています。
複數のタイトルを同時に擔當して様々な仕事を抱えているときに、漏れなく締め切りに間に合わせるためには必要不可欠なことだと考えています。
部署內の雰囲気はどうですか?
學生がイメージする會社、という感じのいかにもな堅苦しい上下関係は無く、若い人が多いため、些細なことでも相談しやすい雰囲気だと思います。
営業部と開発部の間に壁があるという感じもないです。
一緒に働きたい人はどんな人ですか?
堅すぎず、話しやすい雰囲気を持っている人がいいです。
能力が十分にあっても、話しかけにくい雰囲気があると、仕事を任せにくくなってしまいます。
また、真面目なのはいいことだと思いますが、堅くなり過ぎず少し気の抜けた人のほうが、一緒に仕事をする上ではやりやすいです。
學生に向けてアドバイスをお願いします。
自分が働いている姿をイメージすることが大事だと思います。
どんな風に通勤して、どんなふうにプライベートを過ごしてなど、仕事中だけでなくどんな生活を送っているかまでイメージできるといいと思います。
ゲーム業界でも、営業は営業なので、基本的に「お客様と話し合ってモノを売り込む」という根幹は変わらないことが分かりました。
しかし、基本社內のメンバーも、取引先の人も、みんなゲームが好きなので、共通の趣味がある分、話が合うということが面白いと思いました。
また、営業職は特別な資格とか技能はいらないため、ゲームに攜わる仕事がしたい人は、就職先として考えてみるのもアリだと思いました。
管理部総務課 野尻さん

普段お仕事はどのようなことをされていますか?
社員の皆さんが仕事をできるるように社內環境の整備をしたり、事務処理をしたり、地域のイベント參加?運営も行います。とにかく色々ありますね。
「六軒みこし」では神輿を先頭で擔いだこともあります。
総務課のお仕事でのやりがいは何ですか?
管理部は様々な人と関わりながら、影で會社を支えてく部署だと思いますので、社員の皆さんが無事一日仕事を終了できた時、やりがいと安心を感じます。 また、社內行事やイベントを無事に終了させたときの達成感も気持ち良いですね。
仕事の上で気を付けていることは何ですか?
総務はさまざまな仕事を行っており物量も多いので、とにかく対応を忘れない事ですね。
また、漠然と仕事をするのではなく「なぜそれをやるのか」目的を常に確認することを一番大切にしています。
入社したきっかけは何ですか?
日本一ソフトウェアで電話対応のアルバイトを募集しており、私は電話応対のサポートセンターで働いてた経験もあり、更にゲームも好きだったので迷わずアルバイトで応募しました。その後、アルバイトから社員にさせていただきました。
入社當初は営業部で主にカスタマーサポートの対応と事務をしており、管理部に異動し経理課を経て、現在は総務課に在籍しております。
部署內の雰囲気はどうですか?
総務は割とバタバタしているかもしれません。晝食時はゲームの話をしたり、和気あいあいとしています。
學生に向けてアドバイスをお願いします。
私はもし一緒に仕事をするなら、明るく柔軟に対応できる人が良いと思っています。明るいというのはマイナスのイメージにはならないかな、と自分では思っているので、あまり悩みすぎずにとりあえずやってみようという気持ちで前向きにチャレンジしていけば良いのではないかと思います。
インタビュー中、野尻さんの笑顔と生き生きとした様子が印象的でした。仕事の向き合い方や地域密著型の仕事について教えていただき、地元のために活躍したいという気持ちがより強くなりました。
開発部制作一課 新妻さん

普段お仕事はどのようなことをされていますか?
デザイナーの仕事では、キャラのデザインや素材のグラフィックなどを製作しています。
大きいゲーム會社だと専門があって、キャラクター専門の人はずっとキャラクターを描くということもあると思います。
ですが、日本一ソフトウェアでは、そういった垣根はなくキャラクターや背景、UIからアイコンまで、多くの仕事を任せてもらえます。
デザイナーのお仕事でのやりがいはなんですか?
やっぱり、自分が作って描いたものが畫面の中で動いていることです。
その中で「動かしてもらう」という開発側の視點を踏まえつつ、製作していくことにやりがいを感じます。
仕事の上で気を付けていることは何ですか?
自分が好きなものを作るのではなく、みんなが求めているものを作ることです。
趣味であれば好きに作るということもできるんですが、企畫書があり話し合って決めるという段階を踏んでるので、できるだけ多くの人に受け入れてもらえるように気を付けています。
持っておいたほうが良い資格や技術はありますか?
Photoshopには觸れたほうがいいと思います。完璧に使いこなせるほどではなくてもいいですが、全く觸ったことがないよりは觸ったことがあるほうがいいと思います。
資格は特にはないですが、英語が話せると翻訳の仕事ができたり、資格をもっていることで仕事に幅ができるので、興味があることに挑戦してもらえばいいと思います。
自分の視野を広げる、知見を深めるという観點から、どんな資格や技術でも持っておいて損ということはないと思います。
部署內の雰囲気はどうですか?
仲がいいっていうのはあります。それだけじゃなく、発言や相談もしやすい雰囲気です。
例えば、僕はデザイナーの仕事ですけど、システムに関してデザインの観點から意見を言うこともあります。
新人であるとかは関係なく、きちんとした理由があって発言したことはしっかり聞いてもらえます。
學生に向けてアドバイスをお願いします。
僕が専門學校にいたころは、先生から映畫や本、CMを見るように勧められました。
僕としても、いろんなところから、いろんな表現技法を學ぶことは大切だと思います。
それに、自分が今でも、多くの情報を見ることを大事にしているので。週末は休日にカメラ片手に路地裏の寫真を撮ったりします。
今は、スマートフォンで検索をかければ一瞬でいろんな景色や物を見れますが、やっぱり生で體験することは大事だと思います。
多くの時間がある學生のうちに、いろんなところに出かけたり見聞きすることはいい経験になると思います。
多く物事に觸れる、実際に知るということの大切さを、今回のインタビューでも知りました。
2018年までのインターンシップ體験記をあらかじめ読んでいましたが、実際にインタビューをすると、思っていたものとは全然違いました。
自分の不安や疑問を対面でお話しして答えてもらうこと、自分の肌で感じることで、ようやくわかることがあるのだと學ばせていただきました。
貴重なお時間を割いていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。